プチ食洗は2012年2月10日にパナソニックから発売される
小型の食器洗い乾燥機です。なんと従来機から体積40%OFFです。
プチ食洗について詳しくはこちらへ
2月10日の発売に先駆けて、モニターとして使えることになったので
どんどんレポートを上げていきます。もしこんな点が知りたい!
というようなことがあったらコメント欄にいただければできる限り答えていきます。
本日、設置工事でした。
結論から言うと、幅60cmの作業スペースが1箇所あれば、
作業スペースをまな板1枚分確保したまま、プチ食洗を置くことができます。
我が家のキッチンはI型で、作業スペースはコンロとシンクの間の60cm弱だけです。
奥行きは大体56cmです。
※大きさの対比のために500ml缶を置いています。
前々から食器洗い乾燥機が欲しかったのですが、このスペースのなさが導入を阻んでいました。
ここに無理やり置くと作業スペースが皆無になります。
でも本当に必要なら、作業スペースを食卓にしても食器洗い乾燥機を買おうとしていました。
スマートフォンをお持ちなら、自分のキッチンにもし食器洗い乾燥機をおいたらどうなるか…
写真でイメージを掴むことができます。詳しいやり方は↓↓
設置シミュレーション | 食器洗い機 | Panasonic
印刷してARマーカーを置く必要があります。うちでは縦置きのほうが認識が良かったです。
例えばうちならこうなります。
シンクにはみ出して置いても、ぎゅうぎゅう。
まして、上の蓋が吊り戸棚につかえている様子がありありと分かります。
※蓋が手前にだけ開くタイプならギリギリおけることもあります。家族が多くてキッチンがうちと同程度しかない方も諦めないで!
昨年12月、同じARマーカーでプチ食洗の設置シュミレーションもできるようになりました。
プチ食洗なら無理なく置けるし、もしや手前にまな板を置くことも可能なのでは…?と期待させる画像でした。
実際に設置したところはこちらです。
※大きさの対比のために500ml缶を置いています。
ギリギリですが、まな板が置けます!うちの作業スペースの奥行きは56cmです。
という訳で、プチ食洗の設置を考えている方は、とりあえず設置シミュレーションではないでしょうか!
設置シミュレーション | 食器洗い機 | Panasonic
次回以降は以下のことを記事にしていきます。
- プチ食洗への食器の入れ方基本と応用
- 食器の入れ方2まな板や手つきザル
- 食器の入れ方3鍋
- 食器の入れ方4水がたまりやすい食器
- 食器の入れ方5夫の入れ方
- プチ食洗に魚焼きグリルは入るか?【リクエスト返答】
- プチ食洗に入るお皿の限界は24cm?【リクエスト返答】
- プチ食洗の汚れ落ち
↓ヤフオクで大きいサイズの中古品はよく出ていました。(プチ食洗発売前は大きいのを買ってしまおうと相当しっかりウォッチしていました)
この記事へのコメント