正確には、夫が一人暮らしの時から使っている片手鍋。
もーね、アルミの片手鍋で、べこべこで、これ大丈夫なの??ってやつ。
でも結婚して12年、+夫の一人暮らし歴分、働いてくれてて
何度か取っ手がとれたけど、別にそこはプラスねじで締めなおせば
直ったのでしつこく使っていたやつ。
ついに昇天めされたので、
こちら、スープ作家の有賀薫さんがお勧めしていた鍋3種のうちの
片手鍋から有賀さ…
自分で魚を三枚におろせるといいこと@サンマの手まり寿し
私自身は魚の骨が苦手で、食べないのだが、夫は肉よりも魚が好き派。
魚が自分で三枚におろせると得られるメリットとは?それは、2点に集約されると思う。
・鮮度を見極めるのが簡単
・刺身パックで買うより少しだけ安い
東急ストアで生サンマは1尾158円。ちなみに3枚下ろしも頭を落としたのも同じ値段。
生サンマの刺身1尾分は258円。100円分違う。
刺身だと40%も手間賃が上乗せされている‼︎と言っ…
その料理の手間は幸せにつながっていますか?
夫が喜ぶ料理だけ、頑張る。
今のところ、私が作って夫が喜ぶ料理は以下の通り。
・生春巻き←new!
・胡麻だれ鯛茶漬け←new!
・カルパッチョ
・煮卵
今週は二つも追加になった。めでたいことだ。結婚生活は6年目だが(ェ
あなたのお家の夫は何が好きですか?
私の家の夫は刺身と揚げ物が大好きで、毎晩のご飯はスーパーで刺身と揚げ物を買って来て、ビールを飲みながら済ませてしまいます。刺身のツマ…
【30分14秒】豚の生姜焼き、白菜の豆乳スープ春雨、キャベツのレンジ蒸しバター風味
牛すじシチューなど
牛すじ500gをまとめて仕込みました。鍋ごと次々アレンジできるので簡単豊かな晩ご飯。
・牛すじ煮込み
・牛すじ肉じゃが
・牛すじシチュー
牛すじ煮込みがタッパー3つ分になったので、1つ実家に持って行き、以下のメニューにもなりました。
・牛すじ串焼き
・牛すじ入りお好み焼き
今回は牛すじ煮込みをみりんと醤油でやりましたが、醤油を使わず塩にすれば、塩スープなどもできて良いか…
【23分27秒】豚肉といんげんの炒めもの、かぼちゃと玉ねぎのみそ汁、キムチ
最近らでぃっしゅぼーやで毎週いんげんが来る。いんげんの胡麻和えが苦手だったので苦心して使っているのに今週も来てしまった時のがっかり感といったら。
1 .ゴール設定
懸案のいんげんを使うこと。豚肉を使うこと。いんげんと豚肉で検索したらいんげんと豚肉の炒め物が出てきたのでそれにする。実は玉ねぎも入っている炒め物。2〜3レシピを見てみて豚肉は下味をつけることいんげんに先に火を通すことを学習したので、…
【19分22秒】うどん、鶏とごぼうとじゃがいもの煮物、かぼちゃの煮物
この他にゆで小松菜ができております。
はかせ鍋を買ってから、手抜き料理の質も変わってきた気がする。また今度まとめることにする。
【28分20秒】豚バラ豆腐ぶっかけ丼、かぼちゃとネギのみそ汁、空芯菜のにんにく炒め
1.ゴール設定
今日は塩豚バラと豆腐があるので豚バラ豆腐ぶっかけ丼を作る。それだけだと野菜と汁が足りないので、そろそろ危ない空芯菜を炒める。連休前に煮てあったかぼちゃでみそ汁を作る。
2.スケジュールとやりくり
みそ汁の鍋でゆで卵を作る。すでにかぼちゃには火が通っているので、煮立ってから温め程度に入れる。
3.作業振り返り
豚バラ豆腐ぶっかけ丼は豆腐とネギを別皿に用意して崩してからかけるという…
【12分46秒】炊き込みご飯の焼きおにぎり、ちんげん菜のみそ汁、キュウリとわかめとセロリの和え物
焼きおにぎりは美味しい。
ってか12分の食卓に驚き。
1.ゴール設定
今日はとにかく簡単にご飯にしたかった。冷蔵してあった炊き込みご飯の握り飯を焼きおにぎりにするのは決めていた。セロリの塩漬けがしょっぱいのであえたり、あとチンゲンサイを使いきらねばならなかった。
2.スケジュール確認
まず焼きおにぎりをグリルに入れた。その後みそ汁にとりかかる。みそ汁にめどがついたら焼き…
【16分57秒】冬瓜と春雨スープ、ネギのコンソメ煮、インゲンの胡麻和え、ちりめん山椒
冬瓜の煮物とネギのコンソメ煮は作り置き。
冬瓜はレンジで温めて、春雨を追加。インゲンの胡麻和えはレンジ調理。
副菜だけみたいな今日のご飯。タンパク質はちりめん山椒で。
それでも16分でできればいいと思うんだ。
1.ゴール設定
今日は昼を外食したので、夜はヘルシーな感じにしたかった。3分かけて調理内容とスケジュールを検討するのも良い感じ。
2.スケジュール確認
春雨が…
【24分36秒】肉うどん
手抜きうどんもだんだん慣れたが、それでも20分をオーバーするなー
【22分40秒】セロリと海鮮の炒めもの、わかめ卵スープ、サツマイモの煮浸し
1.ゴール設定
セロリが思ったより早く萎びてきたので炒め物に使って使い切ることにする。でももう肉はないので、冷凍のシーフードミックスと炒めることにする。中華っぽいメインなのでわかめスープ。あと、卵も使い切りたいので卵もスープに使う。副菜は昨日作っておいたさつまいもの煮浸し。
2.スケジュール確認
スープ用のお湯を火にかけて、セロリを切る。その後スープにわかめと卵とセロリの柔らか…
【28分22秒】麻婆豆腐、さつまいものおすまし、トマトのセロリマリネ掛け
1.ゴール設定
そろそろ豆腐を使い切りたいので塩豚と一緒にレンジ麻婆豆腐にする。メインの味が濃い目?なので汁はあっさりお澄まし、新鮮なトマトと仕込んでおいたセロリのマリネを使ってみる。
2.スケジュール確認
まずは、さつまいもを刻んで鍋で茹で始める。この他、さつまいもは大き目に切ったやつも一緒に茹でておいて、あとでめんつゆに浸しておいた。サツマイモの煮物もできる。と同時に早めに…
【28分01秒】ズッキーニとナスの炒めもの、ごぼうのみそ汁、ズッキーニの浅漬け
1.ゴール設定
冷蔵庫のズッキーニとナスをそろそろ使わないと行けないのでズッキーニとナスの炒め物をメインに。メインが手間が掛かりそうなので、副菜はズッキーニの浅漬で簡単に、汁はごぼうのみそ汁。
2.スケジュール確認
まずはごぼうのみそ汁から火にかける。ズッキーニとなすの炒め物はズッキーニとなすに先に火を通して、最後に塩豚と炒め合わせる。ズッキーニとなすは多めに火を通して、みじん…
【36分36秒】手抜きうどん、塩豚と野菜炒め
1.ゴール設定
今日も手抜きうどんを作る。前回は太すぎて茹で時間がかかり過ぎたので、今回は細く作る。塩豚を使い切りたいので、野菜炒めも作る。
2.スケジュール確認
うどんを打ち、茹でる間に野菜炒めをつくる。
3.作業振り返り
今度はうどんが早く茹だり過ぎて、野菜炒めができきらなかった。野菜炒めに複数の野菜を入れるとどうも時間がかかりすぎる。あとうどんはいくら手抜きとは言…
【36分26秒】手抜きうどん、ニラの胡麻和え
手打ちうどんだけど手抜きうどん。
1.ゴール設定
今日はうどんを打つ。ので他のものは手抜きで。汁はうどんだから省略。メインのタンパク質は作ってあった煮卵をうどんに乗せてOKってことにする。副菜にニラの胡麻和えをつける。
2.スケジュール確認
うどんを作ってから、茹でている間に副菜をレンジで作る。さらにうどんに載せる大根おろしや煮卵、青菜を用意する。
3.作業振り返り
…
【31分35秒】ニラチーズチヂミ、もずくのスープ、トマトレタスサラダ
またニラチーズチヂミ。この時期らでぃっしゅぼーやの野菜にニラがよく入ってくるので。
ニラは比較的足が早い食材だよね。
1.ゴール設定
今日のメインはニラチーズチヂミ。これはニラと玉ねぎを刻むので時間がかかる。そのため他はなるべく手を抜く。スープは白だしで味付け、具はもずく酢。トマトを切ってレタスと出すだけのサラダを付ける。ニラだけだと寂しい気がするのでチヂミにイカやエビを追加するこ…
【1時間1分】おうちクレープ、キャラメルりんごとチョコバナナ
うちでクレープ。
●生地6枚(フライパン25cm、小さめ)
・小麦粉50g
・砂糖10g
・とかしバター15g(レンジ600W1分半)
・卵1個
・牛乳125cc(今回は豆乳75cc、生クリーム50cc)
生地が油っぽかったのは、ここで生クリームを使ったからか!
35%の生クリームを50cc使ったら17.5gの脂肪が入る計算になる。
牛乳は乳脂肪分3.0%以上だから…
【1時間26分】ウインナーロール、ロールキャベツのミートソースがけ、サラダ、コーンポタージュ
パルシステムで取ったあらびきポークウインナーでウインナーロールを作りました。お米を切らしてしまいまして。今週末には届くので、今週はなんとかお米なしで切り抜けなくてはならない。ということで、手始めにレンジ発酵パンを作ろうと。で、ちょうどなんとなく食べたくて取ったウインナーがあったんで、じゃあウインナーロール作るか、ってところです。
1.ゴール設定
主食のパンはウインナーロール。パンを作…
【27分35秒】れんこんと豚の蒸し物、ブロッコリーのゴマ油がけ、コーンスープ、じゃがいも
今日はパルシステムのコトコトというカタログに載っている飛田和緒さんのレシピでれんこんと豚の挽肉の蒸し物を。付け合せに紹介されていたブロッコリーのごま油がけも忠実に再現。しかし先日茹でたブロッコリーがあったから偶然だけれども。その偶然はらでぃっしゅぼーやの旬の野菜によって演出されているっぽい。
1.ゴール設定
今日はメインに普通っぽいレシピを実践するため、その他のものはなるたけ簡略に。…
【21分27秒】乾麺うどん、大根煮とほうれん草のおひたし
乾麺で7~8分のゆで時間がかかるだけで20分をオーバーするのは発見。5分位内に茹だる麺でないと麺献立で20分以内は達成できない。
先日の記事、一汁二菜を20分以内で作るための3ステップにしたがって、今日も作ってみた。
1.ゴール設定
そろそろ貰い物の豆乳うどんを食べてみるかとメインをうどんに。うどんは汁も兼ねることにする。卵も入っているのでタンパク質もとっている。あとは作り置…
【17分31秒】豚バラ丼、ほうれん草のみそ汁、ニラの醤油マヨあえ
先日の記事、一汁二菜を20分以内で作るための3ステップにしたがって、今日も作ってみた。
1.ゴール設定
今日はゆで豚をそろそろ使いきりたいので、メインは豚バラ丼に決定。豚バラ丼は塩味にするので、スープはみそ汁にしてみる。みそ汁にはこれもそろそろ使いきりたいほうれん草。副菜は悩んだものの、ニラを使うことにして、コンロはみそ汁とゆで豚を炒めるフライパンでふさがっているのでレンチンでで…
【12分4秒】春雨わかめスープ、シラス丼、大根の煮物
先日の記事、一汁二菜を20分以内で作るための3ステップにしたがって、今日は作ってみた。
1.ゴール設定
今日はなんとなく疲れたので、メインは冷凍のしらすをご飯に乗せるだけのシラス丼。副菜は作りおいてある大根の煮物。更にインスタントのスープでもいいけど、スープストックをそろそろ使いきりたいので春雨とわかめでスープを作る。
2.タイムテーブルをイメージ
まずはスープから取り掛…
一汁二菜を20分以内で作るための3ステップ
いろいろやって、以下の3ステップに従うのが良いのでは?と考えている。
ゴール設定
今晩のご飯の一汁二菜を決める。※作業を始めない※ポイントは3点。手間のかかるものは1品まで。
主菜に凝ったら他は手を抜く。簡単で美味しいなら凝る必要は全くない。調理場所は分散させる。
火を使うのは2つまで。(コンロが2口だから。)他にグリル・レンジも使おう。更には、切るだけや和えるだけでOKのものも考え…
【17分27秒】冷やし麺なすきのこつゆ、トマト
今日は出来上がりを決めて調理。
風呂の中で今晩のごはんを検討した。
ゴールが決まれば、どんな手順でやるかはとても考えやすい。作業にかかる前に1分でも出来上がりについて考える時間を持つことが重要だ。次にスケジュール。ここまできて、タスクが時間内に収まってるか、ゴールが要求水準をみたしているか、確認。
今回は、軽く食べたいってことで、冷やし麺。でも汁に工夫がないと飽きるので、残って…
【51分32秒】作り置きミートソース、ゆでブロッコリー
前回は40分でできたミートソースの作りおきに、今回は50分以上。時間がかかりすぎて反省。
失敗要因は、もう豚肉の消費期限だから、古くなってるトマトを活用してミートソースを作ろう!とそれだけで今晩のごはんのことを考えていなかった。
今晩のご飯をどうするかも考えてから、作業にとりかかるべき。
あと、夕食前に作りおきするなら、時短を考えるとその作りおきから夕食を作るべきだし、作りおきだけ…
【20分14秒】大根とにんじんのみそ汁、肉みそキャベツ炒め、かぼちゃマリネ
やった。一汁二菜で20分。
今日のは結構目論見通り。
・大根とにんじんのみそ汁
・肉みそキャベツ炒め
・かぼちゃマリネ
●時短のポイント
・みそ汁、キャベツ炒めで2口コンロを同時に使っている
・かぼちゃマリネのかぼちゃはコンロを避けグリルで加熱
・みそ汁の具の大根と人参はいちょう切り。千切りより時短。
【1時間19分】おかずパン、ニラのマヨしょうゆ和え、コーンスープ
またもパン。今度はヨーグルトで作りました。
今まで、水、牛乳、豆乳、ヨーグルトの4種で作ったことになります。
基本のレシピは牛乳。やはり牛乳を使った時が一番味が良く、バランスもよかった。ミルクの香りがパンにおいしさをプラスする。コクもある。
水だとあっさりしすぎている上、砂糖が強調されて甘く感じる。
豆乳もややあっさりだが、まあ美味しい。二番目。
ヨーグルトは確かにすこし酸味が残る。結構美味し…
【55分35秒】ラーメンと肉じゃが、肉みそとミートソース作り置き
パルシステムで来た180gの切り落としをチョッパーにかけてひき肉料理3種。
・肉じゃが
・肉みそ
・ミートソース
味付けを変えるだけで、中味ほとんど変わらず。ミートソースだけは生のトマトが入っているよ。
肉じゃがとラーメン、あと高菜でこの日はご飯。麺と一緒に茹でた青梗菜をラーメンに入れたら、夫は硬いから、と茎の部分を食べなかった。葉の部分は食べていた。
この人青梗菜食べられないんじゃね?茹でた…
【1時間31分】パン
パン作りました。
焼きたては美味しいなー。
最後オーブンに入れている間にさらし玉ねぎ、スモークサーモン、クリームチーズを用意して焼きたてパンで昼ごはん。外側がカリッとして美味しい。内側はふわっとした感じ。
6個できたうちの2個だけチーズを入れて焼いたら漏れてカリカリになっていた。食べちゃったので写真に写っておりませんが。
作り慣れれば、もう30分は時短できるかなー。
息子が3歳くらいになったと…